①大型家具は下に隙間のある物を選ぶ
ソファやベッドなどの下にはゴミやホコリがとてもたまりやすいものです。
大型家具の下や後ろ側は掃除をするのはなかなか大変なのでこういった物はなるべく下に掃除機のヘッドやフローリングワイパー等のヘッドが入るくらいの隙間があるものを選ぶと家具を動かさないで掃除ができるので掃除の度に家具を動かす手間が省けます♪
②下に隙間のない家具は壁から少し離して置く
テレビボードなどの家具は壁際に置くことが多いのですが下に隙間のない家具は壁にピッタリとつけずに少し隙間を空けて置きます。
目安は掃除機のヘッドやフローリングワイパーのヘッドが入るくらいの幅です!
そうしておく事でホコリのたまりやすい家具の裏側もすんなりとお掃除をする事が出来るようになります♪
③洗濯機はキャスター付きの置き台に乗せる。
防水パンのあるお家は問題ないのですがパンがない場合は洗濯機も洗濯機置き台にのせて置くと、洗濯機が故障したり、水漏れが起きた場合にすぐに動かして洗濯機の下を掃除することが出来ます!
もちろん普段の掃除の時にも動かせるのでホコリを溜める事もありません♪
洗濯機の下もほこりが溜まりやすいのでこちらは便利です♡
④家具を動かしやすくするシールを貼る
家具を動かさないで掃除ができればもちろんいいのですが家具の置いてある場所もしっかり拭き掃除をしたいという時に、家具を簡単にさらに床を傷つけないようにするために家具を滑りやすくするシールを貼っておくと動かす時に楽に動かせる事ができます♪
シールは100円ショップやホームセンターで手に入るのでこれから家具を買う予定の方などは家具が届く前に用意して、設置する前に貼っておくと後々掃除がしやすくなりますのでおすすめです♪
大きな家具を動かす時は小さなお子さんが近くにいない事を確認してから動かしてください。また妊婦さんは家具によっては思ったより重くて力が必要だったなんて事があると大変ですので無理はしないでくださいね☆
意外と簡単な事で出来る掃除しにくい場所を作らない掃除ストレスフリーなお部屋を作って毎日のお掃除を少しでも楽にできるようにしてみませんか♡