出産祝いの金額の相場って?
出産祝いを贈る時に気になるのが、金額の相場です。相手によっては高すぎる贈り物は気を遣わせてしまうことに。一般的な相場を知っておくことで、贈る側も贈られる側も、気持ち良くやりとりすることができます。
家族・親族:1万円〜3万円
身内には今ほしいものや足りないものを確認しやすいので、予算を伝えて選んでもらったものを贈るのもよいでしょう。
友人:3,000円〜1万円
日頃からお世話になっている間柄なら1万円程度、時々しか会わない場合3,000円〜5,000円が目安。先にお祝いをいただいている場合は、同程度の金額にするのがよいでしょう。
職場:上司であれば5,000円〜1万円、同僚なら3,000円〜5,000円
友人や同僚が集まってお祝いの品を贈る場合は、相場の金額×人数分となり大きな予算で購入できます。なにかと出費の多い時期に喜ばれるギフトとなるでしょう。
双子を出産された場合の金額相場
双子の出産のお祝いの場合、1人分の出産祝いと同額〜1.5倍が相場です。2人分として相場の2倍の金額のものを選んでも問題はありませんが、高額になりすぎると気を遣わせてしまうので、配慮して選びましょう。
贈る時期はいつがいい?
出産祝いを贈る時期は、産後1週間から1カ月までが好適
赤ちゃん誕生から7日目の夜に命名書を飾って名前をお披露目し、健やかな成長を祈る「お七夜」から、その生後1カ月頃に行う「お宮参り」の間が、出産祝いを贈る時期としてふさわしいとされています。
出産直後は、ママの体調回復を最優先に考えることが贈る相手への思いやりになります。退院して自宅で落ち着いてくる2~3週間後を目安に配送、または訪問して渡すのがよいでしょう。
出産前に出産祝いを贈るのはタブー。赤ちゃんが無事生まれて、母子ともに健康であることを確認してから贈りましょう。家族などの身内であれば、出産後すぐに必要なベビーベッドなどを出産前に贈ることもありますが、友人や職場の同僚の間柄であれば、出産前の贈り物は控えておくのが賢明です。
出産祝いを渡すときの基本マナー
出産祝いは、のし(熨斗)やをつけたり専用のBOXで、体裁を整えて贈るのがベスト。親しい仲だとしても、品物をむき出しにして贈ることは失礼にあたります。
出産祝いの水引は、何度あってもよい「蝶結び(花結び)」を、また、慶事なので紅白の水引を選びます。表書きには「御 出産祝」などと書きます。
USAGI ONLINE では限定で、ラッピングに熨斗を無料で付けられるサービスがあります。贈り物に最適なgelato piqueのアイテムをUSAGI ONLINE限定デザインのギフトBOXに入れて、大切な方へお届け致します。
【ラッピングサービス】【限定PNK】gelato pique オリジナル熨斗・ショッパー付き ギフトBOX
【ラッピングサービス】gelato pique Kids&Baby ショッパー付き窓付きスライドタイプ ギフトBOX
もらって嬉しい出産祝いにおすすめのギフト
出産祝いでは、実用的なものが喜ばれやすいです。例えばおむつは何枚あっても困らないため、すでに手元にあっても喜ばれます。子どものおもちゃなどもこれからたくさん使うものとなるため、喜ばれやすいアイテムです。
赤ちゃんや産後のママは、衛生状態や接触に神経を遣う場合も。お祝いギフトは手渡しせずに配送することも思いやりのひとつです。
気軽に贈れるジェラートピケのダイパー(おむつ)ケーキ&ぬいぐるみのセットはおすすめ。いずれもオーガニック素材を使用したBAMBO Nature(バンボネイチャー)のおむつ(Sサイズ)と、パウダーベアのぬいぐるみをセット。2段のほうは+ふわふわブランケット。ベアやブランケットの色はベージュ、ピンク、ブルーの3色から選べて、可愛いリボンをかけてお届けします。
▼出産祝いギフトをお探しの方はこちら