机の上にはなるべく物は置かない
机の上に物を置いてしまうと元の場所に戻さずにそのまま置きっぱなしにしてどんどんゴチャゴチャになってしまっていたので次男の机の上には何も置かないようにしています。
教科書やノートは積み重ね置き
以前は机の上に本棚のように立てかけていたのですが出して戻してさえも面倒になり机の上に置きっぱなしになっていたので学校の机の中のように教科書やノート類はバスケットの中に積み重ねていれるようにしています。
一見こちらの方が探すのが面倒くさそうなのですがうちの子供にはこのやり方がいいようで教科書やノートが散らばっている事が以前よりはなくなりました!
ランドセルや帽子はただ置くだけ収納
ランドセルも以前はクローゼットの中にしまうように言っていたのですがクローゼットを開けて入れる事も面倒なようで今はラックの上にポンッと置くだけにしました!
黄色い通学帽をかぶって登下校する決まりなので帽子もランドセルの隣に置くだけにしています。
ラックの位置を子供の身長に合わせた場所にしているので時間割を合わせる時もこのままランドセルを開けて合わせられます!
使わなくなった教科書類はボックスにまとめて保管
3段目のセリアのボックスには前の学年で使っていた教科書やノートが入っています。
前の学年で使っていた教科書やノートはほとんど使う事は使わないのですが念のために1年間は保管するようにしています。
進級した時に入れ替えるようにしています。
1番下はなんでもボックス!
1番下のバスケットは子供が好きな物を入れられるようになんでもボックスにしています!
これは絶対に必要だと思ったので作りましたがたまに中を見るとゲームのカードやおもちゃや工作物など本当に色々な物が入っています!!
物を『これはここ!』みたいに片付ける場所を決める事や綺麗に並べる事は収納する上で大事な事ですが片付けが苦手な子や面倒くさがりの子にはザックリとした収納場所を作ってあげる事で片付けやすくなるようです。
以前はわたしの感覚で机の上に綺麗に教科書類をビシーと並べたり部屋をスッキリ見せるためにラック類は置かずに全てクローゼットの中に収納するようにしていましたが次男には合っていなかったようでわたしが整えてもすぐに散らかっていました。
今もいつもキレイな状態という訳ではないのですが以前よりはスッキリとした状態を保てるようになりました!!
お片づけが苦手なお子さんをお持ちのママさん達もお子さんに合った収納方法を考えてみるとお部屋が片付くかもしれませんのでぜひ試してみてくださいね♡