淡いトーンは1〜2ポイントの締め色を
色とりどりだけれど、色味は淡め…ならば、足元は締め色が正解。ワンピースのモチーフから色を拾って、同系色の重めなカラーを選びましょう。
ベースは濃い目で、でも白の分量が多め…というワンピースも締め色が必要。とくに羽織を入れると、白が多くぼやけがちな印象がバランスよく引き締まります。
バッグはニュアンスカラーを選んで、締めるのは足下1点にしぼると、全体のまとまりが出てきます。
濃い色柄の足元は”抜け”が必須
面積も存在感もある柄ワンピースは、足元に抜け感が必要になってくることが多々。とくに鮮やかな柄ワンピースに目がないという人ならば、ベージュを1足はおさえておいて!シックな色味の柄なら、「抜け」兼「華やぎ」の白が便利。
全体的に同じトーンの柄に、小物や足元まですべて同じ色にしてしまうとややトゥーマッチ。足元はヌーディな存在のシューズで引き算を。
差し色をするなら、足元よりも手持ちがおすすめ。ベージュの足元でまとまりを出しつつ、メリハリを。
全体的にシックなカラーリングの色柄ならば、馴染みの良いベージュよりもパキッとした白で”抜け感をアピール”して。
パキッとした白は抜け感でもあり、締め色にもなってくれる存在。2色入れると、全体の完成度がぐっと上がります。