2歳頃のおもちゃ収納
こちらは2歳頃のおもちゃ収納です!
この頃からIKEAのTROFASTを使っていました!
TROFASTの上にはダイソーで購入したバスケットの中にシルバニアのおうちなどを入れています!
この頃はまだボックスを持って来ておもちゃを出していたのでボックスの中に入れるおもちゃの写真を貼ってどこに何を入れるのかわかるようにしてあげていました☺︎
この絵本もまだそんなになかったのでこちらのマガジンラックだけで足りていました☺︎
このマガジンラックは子供でも上から出したり入れたり出来るのが気に入って購入しました♫
確か小児科で娘が絵本を出し入れしているのを見て「これいい!」と思って決めたんだったと思います!
4歳頃のおもちゃ収納
こちらは3歳〜4歳頃の幼稚園に入った頃のおもちゃ収納です☺︎
ひらがなを覚えるのが早かったので早々にボックスにおもちゃの種類を書いたラベルを貼りました!
すっごく大きく書いてあって今見るとちょっと笑っちゃいます☺︎
でもこのくらい大きく書いてあると子供でも無視できないのでこれはこれで良かったかと思います!この頃から徐々に増え始めたぬいぐるみ(´・ω・`)
今もすごい量なのですがこちらのダイソーで購入したランドリーバッグがぬいぐるみを入れておくのにちょうどよかったです☺︎
今もこちらは使っています♫
5歳頃のおもちゃ収納
こちらは5歳年中さんの頃のおもちゃ収納です!
カタカナを覚え始めたのでラベルが少しカタカナになっています☺︎
遊ぶものもおもちゃからお絵かきやぬりえ、シールや折り紙など紙の物が増えたのでトレーを使っていました!
こちらはダイソーのトレーと引き出しです☺︎
ただ子供が使うにはちょっと不安定だったのであまり長くはこちらは使いませんでした(´・∀・`)
失敗ももちろんあるんです笑
6歳頃のおもちゃ収納
ラベルの文字で成長具合がわかりますね☺︎
年長さんになるとラベルの文字も小さくなりおもちゃもまた変わりました☺︎
シルバニアの収納はこの方法が1番良かったのでこれに戻っていいます!
全体的にスッキリとしました☺︎
この頃になるとわたしがどうにかするよりも娘が自分でここにここを入れたい!というのがあったのでお任せしていました♫
長くなってしまったので過去のおもちゃ収納はここまでにします☺︎
次回は現在のおもちゃ収納と子供部屋の様子をご紹介します♫