FOOD

変化球お弁当<秋冬編>

12月、2学期のお弁当ラストスパートです。

息子も中三になり、弁当母ちゃん3年目。

慣れてきたが故のマンネリ化と、毎回書いている気がします。

作っている人も食べている人も飽きてしまうから、できれば週に1回は、白米・お肉のお弁当ではないものを作ろうと心がけています。

今回は2学期の変化球弁当をご紹介します。

明日のお弁当の参考になったら嬉しいです!

■冷やし中華弁当

P1180262

別で冷やし中華のたれをもたせ、食べる前にかけてもらいます。

最近冷蔵庫にある、チキンのささみをたっぷりのせました。高たんぱく低カロリー!

男子はラーメンが好きだから、もちろん完食してきます。

冬場も冷やし中華、ありだと思うのですが、なかなか売っていないのが難点なのです。

■五目ちらし寿司

P1180266

これはエビが安かった日に、エビメインのちらし寿司に!

ピンク色のでんぷと、マイクロトマトを散らして華やかに盛り付けました。

ささっと五目ちらし寿司の素を混ぜるだけなので超時短レシピです。

■蕎麦弁当

P1220479

これは「美味しかった!」と褒められたお弁当です。

スープポットに温かい麺つゆを入れて、つけて食べてもらいます。

固まってしまいそうな蕎麦も、スケルトンカップに小分けにして盛り付けると、取り出しやすいようです。

家で出すと、あまり食べないかきあげもお弁当に入れると食べてきます。

そう、痩せている人(息子)はカロリーが低いものが好き。お蕎麦もざるそば派です。

■海鮮ちらし寿司

P1220637

すじこを買ってきて、いくらの醤油づけを大量に作ったのでお弁当にも入れてしまいました。

すじこの下処理のやりかたは、インスタグラムでコメントをいただく北海道の方に教えてもらったのです。

気温も低くなってきたし、味付けいくらならお昼まで悪くならずにもつかな、とやや心配で持たせましたが翌日もお腹に問題はないようです。よかった。

ボイルしたえび、卵焼き、筋子、大葉、うずらの卵の醤油づけをのせました。

これらの盛り付けの参考にするのは、インスタグラム。

#をつけて「蕎麦弁当」と検索するとたくさんの実例が出てくるので、持っている容器と合わせてイメージしてからお弁当作りに取り掛かります。

できるだけ時短でお弁当作りたいので!

イメージ通りにお弁当が作れると、一日よい日になる気がします。

マンネリ、マンネリと言いつつ、やはり小さな容器に驚きを詰めたいお弁当作りは私のライフワークです。

椿原順子
アクセサリーブランドsteadybyccデザイナー、女性ファッション雑誌モデル、オーガニックコスメコンシェルジュ、インスタグラマー、高校生男子の弁当かあちゃん。 オーガニックコスメの知識が深く、その人の悩みにあったコスメのアドバイスをしています。