2月のテーマは「自己肯定感の高め方」です。
自己肯定感とは「自分を“大切な人”と認め、存在を肯定していくマインド」のこと。今はこの自己肯定感というワードだけでも書店にたくさんの本が並ぶほど、関心度の高いテーマとなっています。実をいうと、恋愛が上手くいかなかったり、嫌な仕事ばかり請け負ってしまったり、お金を稼ぐことができなかったり…人生が上手くいかないときって自己肯定感の低さが原因であることがほとんど。
「私なんて価値がないんだ」と自分が思ってていたら、周りから粗雑に扱われることも当たり前になってしまいます。素敵な人に愛されたいあなた!好きなことを仕事にしたいあなた!たくさんのお金を手にして豊かになりたいあなた!これからかんころ流の3つの方法で自己肯定感を高めていきましょう!
自己肯定感を高めるポイント1.小さなことから自分をほめる
まず一つ目は、小さなことから自分をほめること。
自分の一日を振り返ってみると、電車に乗ったり、パソコンを扱ったり、誰かに挨拶をしたり…たくさんの「行動」をしていますよね。ついつい「上手くできたかどうか」や「他人に評価されるかどうか」ばかり気にしがちですが、あなたの「行動」そのものに気付いて、ほめてあげましょう。コツは子どもレベルまでハードルを下げること。
「えっ!こんなことでいいの?」と思われるかもしれませんが、騙されたと思ってやってみて。小さなことから自分をほめると、気分も上がってくるし、「私って頑張っているんだな」と気付いて自分を大切にできるはず。よかったら寝る前に自分の行動をノートに書き出してみてくださいね。
自己肯定感を高めるポイント2.大きく伸びをして深呼吸をする
そして、二つ目は、大きく伸びをして深呼吸をすること。
「えっ?心のことなのになぜ運動なんですか?」と思った方もいるかもしれませんが、心と身体は繋がっています。猫背になって呼吸が浅くなってしまうときは自己肯定感が低くなって、落ち込み、自分を責めやすくなります。
逆に、姿勢がよくなって呼吸が深まると、自己肯定感が高くなり、前向きな気持ちになります。今ここで試してみてください。マインドも大きく変わるはずですよ。
自己肯定感を高めるポイント3.自分を「好きなもの」で囲む
三つ目は、自分を「好きなもの」で囲むこと。
大好きなペン、大好きなノート、大好きな服、大好きなドリンク、大好きなネックレス…など、好きなものでいっぱいになったあなたはどんな気分でしょうか?
想像しただけでもウキウキしますよね。実は自己肯定感が低いときって、「なんとなく」とか「安いから」という理由でばかり選んでいるとき。「雑で、ボロで、なんとなく安い」のものと自分はふさわしい、と脳みそに刷り込んでいるのと同じなのです(本人は無意識ですが)。いきなり全てを変えるのは難しいですが、意識して1%ずつでも身の回りのものを「好きなもの」に変えてみてくださいね。それだけで幸せな気持ちになるし、自分のことも大切に扱うことができるはずですよ。
自己肯定感の高めるための心構えや気を付けるべきポイントは実は日常の中にもたくさんあるんです。すごくかしこまった大掛かりなことでなくても、今回ご紹介したことのように日々の生活の中から取り入れられることもたくさんあります。毎日、かんころblogやInstagramでも詳しく書いているので、気になる方はぜひチェックいただけたら嬉しいです。
amazon総合1位(2021年1月1日)! 発売5日後に即重版決定! 「my letter ノート」は、かんころが10年間ブログやノートを書き続けた経験から考案した「自分との対話ツール」。 ノートに書くだけで「悩み」が「幸せ」に変わる! オール図解でノートの書き方と心の整え方をわかりやすく解説。 1日5分、ノートとペンさえあれば、今日からでもすぐに実践できる1冊です。 | ![]() |